【アイフル】タグに関する記事一覧
- 2012年02月27日 相続人と遺族の違い117
前回は婚姻の人的効果について説明しました。 今回は財産上の効果についてみていきます。 日本の民法は原則夫婦別産制をとっています。つまり原則としては配偶者の片方が負った債務についてもう片方の配偶者が当然に負うことはなく、連帯債務又は保証人にならない限りそ...
- 2012年02月25日 相続人と遺族の違い115
前回は婚姻の効果について説明しました。 今回はその続きです。 夫婦には相互協力義務及び相互扶助義務が存在します。これもある程度当たり前なことですが、相互扶助義務はさらに婚姻費用分担義務を別途定めています。これらについては別の機会で説明していきます。 ...
- 2012年02月22日 相続人と遺族の違い112
前回は特別養子縁組の効果について説明しました。 今回はその続きです。 特別養子縁組は普通養子縁組と異なり契約ではないので原則離縁について厳しい制限を受けます。 離縁ができる場合として ①養親による虐待、悪意の遺棄その他養子の利益を著しく害する事由があ...
- 2012年02月21日 相続人と遺族の違い111
前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回は特別養子の効果について説明します。 特別養子縁組の要件をクリアーして家庭裁判所が審判をすれば養子とその実親との法的親子関係が断絶し、養子と養親との間で実親子と同じ法的親子関係が成立します。つまり養子...
- 2012年02月20日 相続人と遺族の違い110
前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回はその続きです。 ⑤必要性等 「父母による養子と為るものの監護が著しく困難又は不適当であることその他特別な事情がある場合においてこの利益のために特に必要があると認めるときにこれを成立させる」(民817の...
- 2012年02月19日 相続人と遺族の違い109
前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回もその続きです。 ③養子の年齢 養親については原則25歳以上である必要がありjました。養子についても年齢制限が設けられ原則家庭裁判所へ請求したときに6歳未満である必要があります。但し6歳に達する前から...
- 2012年02月18日 相続人と遺族の違い108
前回は特別養子の制度について説明しました。 今回はその続きです。 特別養子制度には普通養子より厳格な用件が存在します。どのような要件であるかを見ていきます。 ①養親は配偶者のあるものでかつ夫婦が共に養親とならなければならない。 これは、特別養子制度が...
- 2012年02月17日 相続人と遺族の違い107
前回は特別養子制度について説明しました。 今回はその続きです。 日本の制度で唯一実親との法的親子関係を断ち切ることができるこの制度はどのようなものでしょうか? まず普通養子制度と違い「契約」によるものではない点が挙げられます。「契約」と聞くと違和感を...
- 2012年02月16日 相続人と遺族の違い106
前回は離縁について説明しました。 今回は特別養子縁組の制度について説明します。 基本養子縁組を行っても実親との親子関係が断絶することはありません。日本の養子制度は「家」を守る目的の伝統があり、子の福祉に主眼を置いていないので様々な弊害がありました。例え...
- 2012年02月15日 相続人と遺族の違い105
前回は離縁の制度について説明しました。 今回はその続きです。 さて離縁と離婚との異同について前回は説明しました。 離婚との最大の違いであるといえる「死後離縁」の制度というものがあります。 婚姻の場合配偶者の一方が死亡すると当然に婚姻関係が解消します...