【武富士】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 21 22 23... 35 36 37Next»

前回は推定の及ばない嫡出子について説明しました。 今回もその続きです。 もう一つの事件は夫は妻が出産する9か月前から別居状態になり、その以前から性交渉はなかったものの、別居後に性交渉をする機会があったほか婚姻関係が継続していることに基づきて婚姻費用の分担...

前回は推定の及ばない嫡出子について説明しました。 今回はその続きです。 婚姻関係が存続したうえで妻が懐胎した場合であっても、夫の子ではない客観的事実がある場合、夫にとってその出産された子は嫡出子としての推定が及ばないことは前回取り上げたところです。では...

前回は嫡出否認の訴えについて説明しました。 今回は推定の及ばない嫡出子についてみていきます。 子の推定の及ばないとはどういう意味でしょうか? 婚姻中の夫婦から出生した子は母は分娩の事実から親子は確定します。(但し現代では代理母等からそう言い切れなくな...

前回は夫は嫡出否認の訴えを提訴することができることを説明しました。 今回もこの続きです。 法律婚から生まれた子であっても妻の場合は分娩の事実から親子関係は確定しますが、夫の場合は推定にとどまるので嫡出否認の訴えを提訴することができます。そのため子の訴え...

前回は嫡出子の推定が働く規定について説明しました。 今回はその続きです。 法律婚から生まれた子であっても嫡出子が確定するわけではなく、推定が働くに過ぎないことは前回説明しました。そして夫は出征を知った時から1年以内であれば自分の子ではないことを訴えによ...

前回は嫡出子と非嫡出子の違いについて説明しました。 今回のその続きです。 法律婚から生まれた子は嫡出子、それ以外は非嫡出子となることは前回も取り上げました。 しかし、法律婚から生まれた子は当然に嫡出子の身分を得るのでしょうか? 実は法律婚から生まれ...

前回から親子関係について説明しています。 今回もその続きです。 親子関係は大きく分けて2つの区分に分けることができ、法律婚から出生した場合と養子縁組の場合は嫡出子、法律婚以外から出生すると非嫡出子となるのは前回説明しました。このような区分を設ける意味は...

前回は内縁の解消の効果について説明しました。 今回から親子関係についてみていきます。 実は親子関係には法律上大きく分けて2つの区分に分けることができます。 一つ目は親子は通常であれば婚姻を経て出生して成立します。この場合の出生した子は夫婦の「嫡出子」...

前回は内縁の解消について説明しました。 今回は法律婚と事実婚の競合についてみていきます。 法律婚が解消されないまま、事実婚が続いた場合他方内縁配偶者が死亡するとどのような効果が発生するのでしょうか?仮に事実婚状態の夫Aと妻BがいたとしてAには法律婚配偶者の...

前回は内縁の解消の効果について説明しました。 今回もその続きです。 内縁関係は互いの相続人にはなれないので、死亡による解消の場合に財産分与の法理を持ち込むことは出来ません。がそれだけでは内縁配偶者の保護に欠ける部分もあるため、借家権の援用を認める判例も...

«Prev1 2 3... 21 22 23... 35 36 37Next»