【借金|大阪】タグに関する記事一覧
- 2011年12月26日 相続人と遺族の違い58
前回は単純承認をしたとみなされる行為について説明しました。 今回はその続きです。 さて、例えば甲は父親乙多額の借金を抱えたまま失踪してしまいその3か月後に誰も使用しない父名義の車を売却したとします。ところが後日父乙は失踪直後死亡していたことが判明しました...
- 2011年12月25日 相続人と遺族の違い57
前回は相続の開始があったことを知ったときとはいつを指すものかを説明しました。 今回は相続放棄の続きです。 さて単純承認は相続の開始があったことを知ったときから3か月経過しても放棄や限定承認の意思表示をしなければ単純承認をしたものとみなされることは以前説明...
- 2011年12月25日 相続人と遺族の違い56
前回は相続放棄について説明しました。 今回は相続の開始があったことを「知ったとき」とはいつになるのかを説明します。 相続の開始があったことを知った時が単に被相続人の死亡を覚知したときとするとある問題が出てきます。 例えば悪質な債権者が被相続人の死亡後3...
- 2011年12月23日 相続人と遺族の違い55
前回は遺産分割の効力について説明しました。 今回は相続放棄について説明します。 以前相続は放棄できる旨を説明しました。 具体的にはどのような手続きになるのでしょうか? 相続が開始すると何もしない限り相続人は相続財産を承継します。があえて相続人の意思...
- 2011年12月22日 相続人と遺族の違い54
前回は遺産分割の効力について説明しました。 今回もその続きです。 遺産分割の効力について遡及効はあるが、第三者との関係では不動産登記の先後によって決着することは前回説明したとおりですが、相続放棄の場合はどうなるのでしょうか? 例えば共同相続人乙が相続...
- 2011年12月17日 相続人と遺族の違い㊾
前回は遺産分割協議の瑕疵について説明しました。 今回はその続きです。 例えは夫が死亡し妻乙と子ABCの4人が相続人となり分割協議で長男のAに母甲の面倒を見る代わりに遺産の大部分を相続させる旨の協議が成立後、しかしAは約束を守らず母甲に扶養もせず暴力まで...
- 2011年11月14日 相続人と遺族の違い⑯
前回は遺族年金における「死亡の推定」の制度について説明しました。 今回から数回に分けて「遺言」の制度について説明します。 「遺言」とは被相続人の意思を死亡後に遺族に伝える書面のことですが、遺言に法律効果を持たせるにはかなり厳格な方式に乗っ取らなければな...
- 2011年11月13日 相続人と遺族の違い⑮
前回は法律上死亡と同じ効果を持つ「失踪宣告」について説明しまた。 今回は遺族年金における死亡の推定と失踪宣告の比較を説明します。 遺族年金には「死亡の推定」の規定があります。具体的には、 船舶が沈没し、転覆し、滅失し、若しくは行方不明となった際現にそ...