【武富士】タグに関する記事一覧
- 2012年07月06日 相続人と遺族の違い248
前回は通勤の合理的経路及び方法についてみていきました。 今回もその続きです。 夫婦共稼ぎの世帯でのマイカー通勤で考え方が面白い通達があるので紹介します。 自己の勤務先より450mより先にある妻の勤務先へ妻を送り、その後自己の勤務先に向かった途中で事故を起...
- 2012年07月05日 相続人と遺族の違い247
前回は通勤の合理的な経路及び方法についてみていきました。 今回もその続きです。 前回は沖縄労働局のHPから引用しましたが、今回はそれをもう少し見ていきます。 例えば夫婦が共稼ぎ又は何らかの理由で共稼ぎではなくても働いている夫婦の一方が託児所または親戚...
- 2012年07月04日 相続人と遺族の違い246
前回から少し脱線して通勤災害についてみています。 今回もその続きです。 合理的な経路及び方法とは、 住居と就業の場所との間を往復する場合に、一般に労働者が用いるものと認められる経路及び方法をいいます。 合理的な経路については、通勤のために通常利用する...
- 2012年07月03日 相続人と遺族の違い245
前回は併給支給についてみていきました。 今回から少し脱線して通勤災害を見ていきます。 通勤とは「労働者が就業に関し、次に掲げる移動を合理的な経路及び方法により行うことをいい、業務の性質を除くものとする」とされており、「①住居と就業場所との往復」『②厚生労...
- 2012年07月01日 相続人と遺族の違い243
前回はボーナス特別支給金についてみていきました。 今回はその続きです。 ボーナス特別支給金の計算の基礎となる算定基礎年額については前回紹介した方法で算出します。その算出した額を365日で割った額が算定基礎日額となり、この算定基礎日額で支給額を決めていき...
- 2012年06月30日 相続人と遺族の違い242
前回は特別支給一時金についてみていきました。 今回はボーナス特別支給金についてみていきます。 通常の保険給付である遺族年金や遺族一時金は給付基礎日額から算定されるもので、言ってみれば通常の賃金のみを補てんするものです。しかし、現在の景気動向はともかく日...
- 2012年06月29日 相続人と遺族の違い241
前回は特別支給金の制度についてみていきました。 今回はその続きです。 今回はまず特別支給一時金から見ていきます。 特別支給金は労災保険の社会復帰促進等事業の中の被災労働者党援護事業の中からされるものであり、保険給付ではないのが特徴です。被災労働者に対...
- 2012年06月27日 相続人と遺族の違い239
前回は前払一時金についてみていきました。 今回もその続きです。 前払一時金はその名の通り、将来もらえるはずの年金を先に一時金として支払われるものです。そうすると前払一時金で取得した額を定期預金に回せば利息も付くしと考える人も出で来るでしょう。そうならな...
- 2012年06月26日 相続人と遺族の違い238
前回は葬祭料(葬祭給付)についてみていきました。 今回は前払い制度を見ていきます。 遺族(補償)年金は、その名の通り年金ですので年額分を月額に割り支給されます。(但し2の倍数月に前月分2か月分として)しかし業務上或いは通勤上亡くなるのですから、何かと金...