【相続|契約書】タグに関する記事一覧
- 2011年09月15日 兄弟姉妹の相続登記・相続手続き
夫婦のみでお子様がいない場合、 一方が亡くなられてしまい、かつ御両親もすでに亡くなっている場合には 兄弟姉妹が相続人となります。 この場合、収集する戸籍の量も増えるため、戸籍取得が煩雑なものとなります。 また、兄弟姉妹がさらに亡くなっており、普段付き合...
- 2011年06月03日 大阪での公正証書遺言作成について
遺言書といえば、遺言書といえば、一般の方は何か恐ろしいもののように 思う方もいるかもしれませんが、近年では遺族の方が遺産について争う場合が 増えていることから作成する方が増えているのが現状です。 とりわけ自分の財産の処分を生前に決めておきたい方やお世話に...
- 2010年10月06日 海外に相続人がいる場合の相続登記
日本において不動産登記をする際には戸籍謄本、住民票、印鑑証明書が 必要となることがありますが、海外に居住する日本人の場合は、 住民票、印鑑証明書の取得ができません。 このような場合は、在留証明書やサイン証明書といった住民票や印鑑証明書に かわる証明書を入...
- 2010年09月02日 賃貸借契約書の作成・チェック
不動産の賃貸借契約を締結する場合、たいていの場合は不動産業者の作成した 賃貸借契約書を利用する方が多いかと思います。 しかしながら、契約を締結するのはあくまで借主と貸主であるため第三者的な業者が 作成した契約書では双方の要望を十分に考慮したものとなってい...
- 2010年08月05日 相続用登記事項証明書の取得代行(全国対応)
相続が発生した際や遺言書の作成を行う際には、物件情報を正確に把握するため 土地や建物などの不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)を取得する必要性が 生じる場合があります。 このような場合、普段取得に慣れてない方だと法務局へ行く交通費や手間などを 考えれば面...
- 2010年05月07日 契約書の雛形使用の危険性
契約書といえば、契約書という名称の文書を取り交わせばいいものだと 思われている方もいらっしゃいますが、そうではありません。 例えば、市販の雛形的な契約書の場合は、一般的な形で作成されているので、 皆さんが利用する際には皆さんの契約内容に沿った形で修正する ...
- 2010年03月04日 契約書作成相談
自分で契約書を作成したいものの作り方が分からない、 雛形を利用して契約書を作成したいが内容面で心配だ 専門家に契約書の作成を依頼する予算がない こういった方々のために弊所では契約書の作成相談を 実施しています。 5250円からのご相談料をお支払いいただけれ...
- 2010年02月01日 契約書作成・チェックについて
契約書とは、不動産売買などの契約を締結した際にその内容を文書化したものです。 契約といえば、堅苦しく思う方もいるかもしれませんが、みなさんが日常生活を 送る限りは本人が意識するかどうかは別にしてなんらかの契約行為を 行っているのが通常です。 たとえばス...
- 2010年01月14日 相続登記自己申請サポートについて
最近は、不況の影響もあるためか相続登記や相続手続きの自己申請を 希望される方も多くいらっしゃいます。 しかしながら、自己申請をする上でも相続人の確定や書類の作成等で 部分的に判断が困難場合もあります。 このような場合に、一部分のみを弊所でお引き受け...
- 2009年12月01日 遺留分減殺請求の方法
遺留分とは、兄弟姉妹を除く相続人が亡くなられた方の財産に対して持っている一定の割合の権利をいいます。 遺留分を侵害された相続人の方がこの権利を主張する方法は法律上特別の様式を 定めておりませんので、口頭でも可能です。 しかしながら、遺留分減殺請求...