2008年 2月の記事一覧

«Prev1 2Next»
08年02月22日 22時44分30秒
Posted by: syoshiwada
特定保険業者(旧無認可共済)である
全国養護福祉会が、昨年12月に金融庁から
業務改善命令を受けたにもかかわらず
その後も違法な保険販売を続けているとして
22日金融庁が業務停止命令を
出す方針を固めた旨の報道が出ていました

この件はどういうことかといいますと…
旧無認可共済といわれるものが発端になっています

無認可共済とは読んで字のごとく
「根拠法のない共済」です
ただ…監督官庁がないからと言う訳では
ないと思うのですが…
無認可共済に様々な問題が起こっていたので
消費者保護のためという観点から
金融庁の監督下におかれることになり
保険業法等の一部を改正する法律が
平成18年4月1日から施行され
新たに少額短期保険業制度が導入されました


これにより、従来無認可共済をおこなっていた事業者は
1.保険会社となる
2.少額短期保険業者となる
3.解散の方向
の3つの選択を迫られることになりました

ただ、上記で3つと書きましたが
実際には…既存の共済団体等は
どうなっていたのかというと
平成18年4月1日以降も
共済等を行っている場合
保険業法上は特定保険業者と定義され
引き続き原則2年間は共済等を行うことが出来るという
経過措置によって守られていました


今回の報道のあった会は
4月以降の事業継続がはっきりしないのに
そのことを契約者に説明せずに
保険を販売していたために
業務改善命令を受け…その後も新規契約を
結んでいたため今回のような
ケースになったものと思われます



当職の事務所にも
保険会社になるには資本金もかなりかかるため
少額短期保険業者になるという問合せが
数件ありましたが、保険計理人は必要ですし
一定の資本金も必要であり
その他にも、登録するにあたっては
それなりのハードルがあります


今回、実際にこのような処分がなされたことで
いよいよ本年4月以降の問題が
明るみに出てきそうな予感がいたします

08年02月21日 07時18分43秒
Posted by: syoshiwada
親代わりの祖父母が
未成年後見人として就任していた場合に
面倒をみていた孫の預金を
勝手に着服したらどうなるか?

本来は業務上横領罪が成立するはずなのですが…
両親や祖父母による場合は
親族相盗例という特例があてはまり
刑が免除されます

このことを前提に、祖父母が
未成年後見人に就任している場合に
どうなるかという争いがあったのですが

この度最高裁において
直系親族間の横領や窃盗に関する刑は
免除されるという刑法の親族相盗の特例は
未成年後見人になった親族には適用されず
刑は免除されないとの初判断がなされました


未成年後見人に限らず
我々司法書士が成年後見人や
任意後見人として就任する場合も
そうなのですが…

成年被後見人等、保護している人の
財産管理や契約を行う場面がある以上
一定のラインをもち
公正な立場を保ち
その人が人間らしい生活が出来るよう
動かねばなりません

我々職業後見人が就任する場合だけではなく
親族の方が就任される倍も
同様ということなのでしょう
ご身内のかたが後見人に就かれている場合
後見人の方自身が判断に困る場合も
あるかもしれません

その様な場合は、動いてしまう前に
後見人として就任していることの多い
司法書士等の専門家に
相談してみることも重要かもしれません

08年02月20日 07時10分15秒
Posted by: syoshiwada
13日神戸地裁において
消費者金融大手アイフルの子会社ライフに対し
会社更生手続きを開始する以前からの
過払い金を命ずる判決が出ています

同手続き開始前の過払い金に関しては
手続き終了時点で貸し手側の返還は
免責されるとの判断が一般的でしたから
今後もこの様な判決が続けば
借り手側に有利になっていくことでしょう^^

ただ、今回の判決は
最判平成19年6月7日を基にしていますので
継続的な一個の取引と
評価される場合の判決ですから
今の段階では、一律に変わったわけではなく
個別に判断していくことになりそうです


一連取引の判断についても
今後消費者側に有利な判決が
出たとすれば、この判決とあわせて
使えそうな気がいたします

08年02月19日 07時00分23秒
Posted by: syoshiwada
血液がサラサラになるなどと偽って
高額なブレスレットを販売していた
サンキョーコーポレーションが
組織犯罪処罰法違反の罪に問われていましたが
18日地裁松戸支部において
被告らのいずれが起訴事実を認めたそうです


この手の商法はニセ科学が
基になっており、
以前に私が所属している、司法書士会の
消費者問題対策委員でも
血液さらさら商法被害110番を
行いましたので
度々ブログや日記でも書いております


ニセ科学とは、一見すれば科学のようであっても
科学者からすれば全く科学ではないもの
もしくは一部はあっているが、
全てそうではないものまで…

一様に効果が上がるとされていたり…
もしくは根拠や臨床もされていないものが
あったりするんだよ…というモノでございます

因みに…オカルト、心霊現象
あるいは星占いのたぐいを一律に
「ニセ科学」というのではありません

超能力については「超心理学」という学問分野が
存在するので「ニセ科学」と呼べる可能性があったり
宗教に関しても、進化論否定説的なものがあるので
これを科学的根拠
(実際はないかも…というコトらしいのですが)
に基づいて公表するのであれば「ニセ科学」
と呼べるそうです

つまり…一般の…科学者でない人が
科学的根拠があるかの様に見えてしまうものの
総称なんだそうです

この「ニセ科学」によって
全く嘘の、もしくは一部真実が含まれているが
効果は無いものなどが、おそろしく高価で販売されて…
悪質商法に発展することもあります
今回の事件もこの典型的な例と言えるでしょう


真実のものより
ニセ科学の方がわかりやすいレジュメが
用意されていたり…
大々的に宣伝されていたりすることがあったりしますので…
容易に判断がつかないことが多いと思われます


金額の大小によるというわけではありませんけど
良くわからない状態で、
突然高額な商品を売りつけようとしたり
一定の金額を定期的に支払う契約をしたりする
セールスなどがあった場合
ニセ科学の可能性がありえるかもしれませんので
念のため用心なさることをお勧めいたします



また、資格商法、霊感商法、利殖商法など
様々な手口がありますので
私のはビジネスだ!!!…と思い込まずに
おかしいと思ったら身近な方へ
ご相談なさってみてください
本当にビジネスである可能性もありますが
何らかの方向性が見えるかもしれません


企業の経営者の皆様にも
様々なビジネスのお話が舞い込んでくると思いますが
この手のお話にはくれぐれもご注意下さいませ
08年02月18日 12時58分45秒
Posted by: syoshiwada
先日の相続と贈与に関するセミナーですが
無事に講師のお役目を果たさせていただきました^^

近いところでは
1.ゲートキーパー法に関する講義
2.有価証券報告書と金融商品取引法
3.渉外相続に関する研究(?)発表
が控えておりますので
しばらくはレジュメ作りにも
時間をとられそうです
f(^?^;;;

渉外相続については、実は
まだ未定でして…変更するかもしれませんが
改正もあったことですし
韓国相続について発表しようかと
思っております

時間を作らねば(汗)


このほかにも様々なセミナーを
承っておりますので
お気軽にお申し付けくださいませ^^
08年02月17日 16時27分02秒
Posted by: syoshiwada
報道によると、東芝がついに
HD?DVD事業を撤退するようです

ウォルマートもブルーレイに
一本化するようですし
私見としては…ブルーレイが
生き残りそうな予感です(汗)

これにより、ゲーム業界も
あおりを受けそうな予感ですね
ソニーのPS3はブルーレイ対応ですが
エックスボックスはHD?DVD
を採用をしているため、
今後は苦戦を強いられそうな気がします

DVDが出回り始めた頃は
さしたってPS2を
DVDプレーヤー代わりにしている人も
いたように思いますので
今後レンタルショップに次世代ディスクが
出回り始めた際には
PS3の売り上げが上がりそうな
予感がいたします(汗)


DVD関連企業、ゲーム業界のみならず
様々な業界で連鎖的な影響が起こりそうな予感です

08年02月16日 11時08分08秒
Posted by: syoshiwada
本日14時より鶴見典礼会館様の会館にて
「相続・贈与について」というテーマで
セミナーをさせて頂きます

人が生きている限り必ず訪れる
家族の旅立ち…来るべき時に備えて
何をすればよいのか
相続人とは?順位は?
遺産分割をするにはどうすればよいのか?
遺言書を作りたいけれどどうすればいいのか?
生前贈与って???

というようなテーマで
分かりやすくお話しさせて頂きますので
お近くの方はよろしければ
ご参加下さいませ^^

08年02月15日 07時22分22秒
Posted by: syoshiwada
14日、三条署と県警生活保安課が
年金振り込み用の預金通帳とカードを
担保として受け取った上
高金利で現金を貸したとして
出資法違反(高金利)と貸金業法違反(預金通帳の保管制限)
の疑いで貸金業者を逮捕した旨の報道がありました


年金証書・印鑑・カードや通帳を
担保としておこなう、いわゆる年金担保融資は
原則として禁止されており
また、年金の受給権を担保とした貸付も原則として禁止です

しかしながら例外的に福祉医療機構などは
独立行政法人福祉医療機構法第3条第2項により
融資が可能となっております


つまり通常の貸金業者が
年金担保融資を行うことは出来ないということです
依然として似たような名前を用いて
年金担保ヤミ金が
現在も横行している可能性もありますので
おかしいな?ここは正規のところ?
…っと思った時は、事前に専門家などに
ご相談下さい

また、もしも業者に年金証書や通帳
カードなどを預けている場合は
ただちに返還を求めることをお勧めします
また、あわせて弁護士や司法書士に
相談なさった方がよろしいかと思います
08年02月14日 10時38分29秒
Posted by: syoshiwada
12日、熊本県某市福祉課の生活保護担当職員が
市内のすべての生活保護受給者名簿と
剣道団体の会員189人分の名簿を
ヤミ金融業者に渡していた旨の報道がありました

職員自身もヤミ金融業者に借金をしており
業者からの求めに応じて無断で渡したようです

また、市は生活保護受給者を訪ねて謝罪し
ヤミ金融業者による被害に
遭っていないかを確認する予定とのことです


借金の問題では、任意整理(過払い訴訟含む)
特定調停、破産、個人再生等の
手続きをとりますが…
対ヤミ金においては、そもそも違法金利による
犯罪という構成をとりますので
全く別の手続きとなります

他の手続きとは異なり、本人の意思と
行動力も必要になりますが
私の所属している任意団体でも
当職の事務所でも、やはり相談はございます
一人で悩まずに司法書士や弁護士に打ち明けて
なんらかの手続きに踏み出してみることを
お勧めいたします


また、今回の名簿のニュースとは
少しズレますが、生活保護に関しては
受給の段階や、受給後の段階で
しばしば問題や疑問が起きますが
こちらも一人で悩まずに
司法書士や弁護士等の専門家に
相談してみることをオススメいたします

08年02月13日 07時25分58秒
Posted by: syoshiwada
12日、企業法務担当者が集う
「経営法友会」と司法修習生が
意見交換会を開いた旨の記事が出ていました

なんでも、法曹人口の拡大により
新人弁護士の受け皿として
企業の法務部門が注目されているにもかかわらず
採用はあまり進んでいないため
需要と供給のミスマッチ解消のために
開かれたとの記事のようです


司法書士や行政書士
同様の機会を設けてみてもよいのかもしれません
企業が求める人物像には
様々なものがあるかと思いますので
中には役員変更や設立合併等の
手続き的なアドバイスや
少額訴訟、簡易裁判所の範囲内の
売り掛け金回収に関する訴訟も考えられますので
司法書士が登場する場面も
多いでしょうし


外国人雇用における在留資格の場面や
外国人自体が起業される場合
各種許認可のアドバイス
日常の契約書チェックに、各種議事録の作成等
は行政書士が関係する場面も
多々あるかと思います



私個人も含め
個人的に動かれている先生は
たくさんいらっしゃるのですが
司法書士・行政書士の
各種企業関連への関与に関しては
それでも…まだまだ関与しきれていない
気がいたしますので
更なる積極的関与が
必要と思われます

08年02月12日 11時19分05秒
Posted by: syoshiwada
転居の際、自宅用のプロバイダーに
転居届けを出すタイミングを
誤ったため、転居以来
長らくADSL環境が使用できないままでした

小学校?中学校の頃から
PCやネット環境が調っている環境が
当たり前の様になっていましたので

高度情報化社会である
この現在に…この様な状況下では
さながら電波の届かない
離れ小島ですごしているかのような
感覚にとらわれていました


2月12日より回線使用が
開始になるとの事前連絡を
プロバイダーからうけていたのですが

まさか深夜0時からは繋がらないよな?
…っと思いながらモデムを
期待しつつ設定してみると…


キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!



ナント!?( ̄□ ̄;
繋がりました?
(><)


これで元通り(?)
早朝にメールチェックや
ブログ更新が出来そうです

早朝のメールチェックや
ブログ更新と一緒に
書類作成等も行っていましたので

ADSL回線が使えなくなってからは
正直早朝に仕事をするテンションが
下がってきておりました

数週間の間は事務所に行ってから
あわただしく仕事をするようになっていたのですが
これで元通りの仕事と
生活サイクルになりそうです^^
08年02月08日 11時36分59秒
Posted by: syoshiwada
先日から、当職のHPをリニューアルしたり
http://www1.neweb.ne.jp/wb/t-sion/

新規ブログをいくつか開設したり
http://syoshiwada.ama-blo.jp/

していたのですが、当職の事務所の
谷川司法書士も自分のHPとブログを
持ちたいそうなので…
当職が作成のうえ開設いたしました(汗)
当職の事務所のリンク集から
相互リンクしておりますので
こちらもご愛顧下さい
m(_ _)m
08年02月07日 10時15分03秒
Posted by: syoshiwada
2008年3月に「犯罪による収益の移転防止に関する法律」
通称「ゲートキーパー法」が全面施行されます

この法律はどういうものかといいますと
一定の事業者(特定事業者たる43業種)に対し、
1)顧客等の本人確認をすること
2)顧客等との取引記録等を作成・保存すること
3)疑わしいと思われる取引である場合,行政庁へ届出ること
等を罰則と共に義務付ける内容となっております
昨年から施行されていたのですが
未施行の部分があったため
本年3月に全面施行になるというわけです

ただ、3)の疑わしいと思われる取引の届出の義務については
弁護士,司法書士,行政書士,会計士,税理士
を5士業とし、これらの業種については
それぞれの業種における守秘義務との関係や顧客の信頼を
損なうものである等の理由から
疑わしい取引の届出の必要はありません

ですが…1)と2)については
対象となっておりますので
関係者の皆様方に置かれましては
本人確認に協力いただきますよう
お願い申し上げます


今週の土曜日に東京の四谷で
ゲートキーパー法に関する徹底研究会がありますので
私も出張してまいります
詳しくは又後日UPしたいと思います
08年02月06日 10時27分36秒
Posted by: syoshiwada
司法書士本会や支部の相談においても
当事務所に直接相談に訪れる場合においても
借金の支払に関する相談は
まだまだ減っていないことを実感いたします

各金融機関も徐々に金利を
引き下げつつあるように思いますが
あくまで私見として…
グレーゾーン金利の特例金利撤廃までは
まだ暫く猶予期間ははありますし…
いまだそんなにさがったという
実感がない気がいたします

先日、内閣府が発表した
「国民経済計算確報(2006年度)」によると
日本の1人当たりのGDPが
OECD加盟30カ国中18位となったことが
話題になっていました

他にもGNPなどもありますし
色々なものの見方がありますから
この数値だけでは、
日本における実際の実情は計り知れませんけど
少なくとも豊かな国とは
言い難い気がいたします


皆が豊かなのにウチだけ…
→じゃあ借金してでも生活レベルをあげる!
…とはならずに、現状を正直に見据えて
生活をしていく必要があるような気がいたします


とはいえ、実際に生活に困窮していたり
支払に困るケースもあるでしょうから
その様な場合は…
生活に困窮していれば「生活保護」の検討を
支払に困っていれば「破産」「個人再生」
「任意整理」「特定調停」等の
債務整理を検討してみるのもいいかもしれません


まわりが豊かに見えてしまうので
ついつい「普通の生活」をするのに
毎月使用する金員が
昔に比べると大きくなりがちですが…
必要なものか否かご判断のうえ
家計を見直してみるのも一つの手かもしれません

また、一人で悩まずに
司法書士等の専門家に相談してみることを
オススメいたします


08年02月05日 21時24分13秒
Posted by: syoshiwada
ようやく事務所HPのリニューアルが
完成いたしました^^

相互リンクなども受け付けておりますので
ご希望の方はご一報下さいませ
検討のうえ相互リンクさせていただきます
m(_ _)m
«Prev1 2Next»